地盤   地盤から建築を考える

 第五章 沈下事例その1  No.10

     今回から、新章の実際に発生した不同沈下についてお話いたします。

      事例1:大型造成現場による沈下

      当地は造成以前は小さな山と池でしたが、山を削り、池を埋め、約120区画の大型造成を行った現場ですが、
      約1年で以下でこのような沈下が発生しました。

         




       池の中央に当る箇所は沈下量が多い状況でしたが、建物に影響が出る傾きは発生しませんでした。
      但し、その周りはその沈下に連動して擂鉢状に不同沈下が発生しました。
      特に旧池の端側は擁壁から沈下しており、建物が大きく傾きました。また、地盤データから地耐力が一番確認できたのは
      旧地形が山であった建物でした。


      この現場は池の埋め戻しも影響していますが、この他にも大型造成地は擂鉢状の沈下が時々見られます。
      このような状況から、地耐力が良くても、大型の造成地の場合は地盤の流動が大きく傾き、且つ、地盤が落ち着くには
      時間も必要となります。大型造成工事を行った現場は、
      @旧地形 A周辺の状況 B造成経過年数等将来的な土の圧縮まで考慮する必要があります。

    

                                            

                        
             シールドエージェンシー株式会社 ボス・ネット ビルダー・サクセス・ストーリー2004/12/15 14号抜粋


コラムへ

閉じる

= Copyright(C) 2004-2011 U-tec All Rights Reserved. =