•  
  • 家を建てる時に、家が建つ場所の地盤の強さや土質などを確認するための調査を地盤調査といいます。現在地盤調査は、建築基準法・宅地造成法・住宅の品質確保に関する法律その他の法律や各地方自治体などによる条例で示されています。家に関する不調が実は地盤からきていた、ということを避けるため、家を建てる前に足元の「地盤」をチェックすることがすでに義務となっているのです。

    地盤調査はその他にも、既存擁壁や沈下のチェック・また基礎形状などを決定する重要な判定基準として非常に重要な役割を担っています。不同沈下や地割れなど地盤に関する事故に遭遇してからではなく、住まいを作る前の段階で地盤については知っておかなければなりません。

    平成12年に導入された品確法と同年の建築基準法改正により、地盤に対する責任の所在が明確にビルダー様のものとなりました。今後、地盤と基礎は瑕疵責任に於いて同じもの、つまり、地盤は家の一部になったとお考えください。

    地盤調査を行うことによって、その地盤が家の重さに耐えられるか、また住宅の基礎が家の重さを支えるためにどう適切な構造とするかがわかります。

    東日本大震災などでは、地盤調査の結果、地耐力が足りない・事故の可能性があると判定されたにもかかわらず、適切な措置をとっていなかったため生活に大きな影響を及ぼしてしまった事故が多々発生してしまいました。

    一旦事故が起これば、新たに多大な金額を必要とする是正工事が必要となってしまいます。そのようなことを避け、安心な生活を送るためにも地盤調査はもはや必須と言えます。

    当社では主に、ボーリング調査に比べ早く安価に地盤調査を行えるのが特徴の、スウェーデン式サウンディング試験を採用しています。自動式のジオカルテⅢに加え、狭小な場所の地盤調査にも対応できる手動式も運用可能です。
  •  

スウェーデン式サウンディング試験

○○○○○○○○イメージ
  • スウエーデン式サウンディング試験とは地盤調査方法の一つで、木造住宅を建築する場合は、この方法が用いられます。

    先端がキリ状になっているスクリューポイントを取り付けたロッドに荷重をかけて、地面にねじ込み、25センチねじ込むのに何回転させたかを測定します。

    調査可能な深さは10メートルまでです。手動式、半自動式、自動式の3種類の方法があります。左の写真は自動式の機械による調査風景です。作業スペースをあまりとらず、比較的安価で手軽に調査できます。

    【調査方法】

    1.長さ0.8mのロッドの先端にスクリューポイントを取り付け、ポイント下端から、50cmのところにクランプ下面を合わせて載荷用クランプ下面を固定し、底変を通して調査地点上に鉛直に立てて支える。

    2.このままでロッドが地中に貫入するかどうかを確かめ、貫入する場合は荷重に対する貫入量を記録し、貫入しない場合は荷重を載荷用クランプに順次載荷(荷重段階は、5,15,25,50,75,100㎏)を行い、途中貫入する場合は荷重に対する貫入量を記録し、その操作を繰返す。

    3.100㎏でロッドの貫入が止まった場合には、その貫入量を測った後、そのままロッドにハンドルを取り付け、ハンドルに鉛直方向の力が加わらないように回転し、次の目盛線まで貫入させるのに要する半回転数を記録する。

    4.測定が終わったらおもりを降ろし、引抜き装置によって全ロッドを点検し、スクリューポイントの異常の有無を調べる。
  • このように、SS試験は2~3階程度の住宅の基礎地盤を調査するのに適していることから、住宅業界だけでも年間10万件以上のSS試験を実施しており最も活躍している汎用試験機です。

 

 

 

  • ※上図は手動式ですが、自動式も同じ原理です。

ボーリング調査

  • ボーリング調査とは、地層の調査、土の採取、各種試験を行うための掘ることです。標準貫入試験とは、ボーリング調査で掘った穴を利用して、土の硬軟や締まり具合、土の種類や地層構成を調べるための試験です。

    ボーリング調査と標準貫入試験は併用されることが多く、「ボーリング調査+標準貫入試験」を「ボーリング調査」として解釈されることが多いです。

    ロータリーボーリング機械を用い、掘削孔径は、φ86から114mm程度が一般的です。

    ロータリー式ボーリングは、ロッドの先端に取り付けられたドリリングビットの速い回転と給圧により、土や岩を切り削り、粉砕しながら穴を掘り進み、堀屑は、掘削液(drilling fluid)または清水の循環によって、孔外に排出させるボーリング方法です。

    現在では、調査の必要十分条件、費用の観点から一戸建ての家屋、小規模アパートなどの地盤調査はスウェーデン式サウンディング試験を行うことが多くなっております。
○○○○○○○○イメージ